お客様の本当のニーズを理解して対応策を講じる
近年、日本ではムスリム(イスラム教徒)の観光客や在住者が増えており、飲食現場で対応を求められることが増えています。その際にムスリム本人、もしくは旅行会社などから「対応はノンポークだけで問題ありません」と言われるケースがよくあります。ノンポークとはいわゆる豚肉(およびハムやベーコンなどの豚肉加工品)のみを外してくださいという意味です。
ただし「ノンポークでOK」と言われたからといって、「今回はそれだけで十分な対応だ」「要望通りに対応しよう」と考えるのは、とてももったいないことだったりします。実は「ノンポークでOK」というムスリムや旅行会社の言葉の裏には、重要な本音が隠されています。
それらの本音を理解し、対応を一歩先に進めることで、リピート客の獲得、口コミの拡散、他店との差別化といった大きなチャンスを手にすることができますので、今回はそちらをまとめたいと思います。
See Also
インドネシアからのFAM TRIP、旅行会社の言う通りで本当に大丈夫?
「ノンポークでOK」の本音は?
ムスリムのお客様や旅行会社から「対応はノンポークだけで問題ありません」と言われることがあります。もちろん、実際にそれでOKという方もいるでしょう。しかし、これは多くの場合は本心でなく、実は「妥協」している場合がほとんどです。実際にこのような意見があります。
本当はノンポーク以上も対応してほしいが、伝えるには言語の不安もあるし、そもそも言っても分かってくれない。(シンガポール 40代 男性)
ノンポーク以上の対応をお願いしたら、日本だと大抵予約は断られる。自国から持ち込んだカップラーメンを食べるか、ノンポークで妥協するかの二択しかない。(マレーシア 30代 女性)
飲食店の基礎知識がない場合、ノンポークまでしか言えない。以前、それ以上を求めた際にあっさりと受け入れを断られた。(日系旅行会社 30代 女性)
つまり、「ノンポークでOK」はそう言わざるを得ないケースがほとんどで、ムスリムのお客様や予約を入れる旅行会社は妥協したオーダーをしていることが大半です。
「ノンポークでOK」と言われ、そまま対応すると失う4つのチャンス
①リピートのチャンスを失う
飲食業において、リピーターの獲得は非常に重要です。しかし、「ノンポーク対応」だけでは、ムスリムのお客様が再訪する可能性は低くなります。
✅ 一度は利用したとしても、しっかりと対応してくれる安心のお店を見つけたら次回以降はそちらに行く
✅ 「もっと安心して食べられたらいいのに」と思いながら食べている
✅ 「食事はできたけど、特別な体験ではなかった」と記憶に残らない
せっかく来店してもらっても、お客様に十分に満足してもらえなければ、リピートにはつながりません。「また来たい」と思ってもらうためには、より安心して食事ができる環境を整えることが必要です。
②口コミやSNS掲載のチャンスを失う
ムスリムの方々は、自分たちが安心して食事できるお店を求めています。そのため、良いお店を見つけると、家族や友人に情報を共有することが多いのです。しかし、単なる「ノンポーク対応」では口コミで広がることは絶対にありえません。
✅ 「ここは本当に安心して食べられる!」と思えた店は自然と紹介される
✅ SNSやGoogleなどで「ムスリムフレンドリーなお店」として発信される
✅ 「特別な体験」はレビューで5点をつけてもらいやすい
せっかくのチャンスを生かすためには、「ムスリムにとって安心できるお店」としての信頼を得ることが重要です。
③他店との差別化になる
日本国内(特に都心部以外)では、まだしっかりとムスリム対応をしている飲食店は少ないのが現状です。そのため、「ノンポーク以上の対応」を行うことが、地域において他店との差別化につながります。
✅ 「このお店はムスリムフレンドリー!」と認識される
✅ 競合店が「ノンポーク」だけにとどまっている間に、先手を打つことができる
✅ 観光客だけでなく、在住ムスリムのリピーターも獲得できる
特に、ムスリム観光客は「どこで食べられるか」が旅行の大きなポイントになります。他店と差をつけることで、より多くのムスリムに選ばれるお店になることができます。
④旅行会社やコーディネーターが優先的に案内してくれる
ムスリム観光客を迎える際、旅行会社やコーディネーターの存在は非常に大きな役割を果たします。彼らは「どの飲食店を案内するか」を決める際に、ムスリム対応がしっかりしているかどうかを重視します。
✅ しっかり対応しているお店は、旅行会社が積極的に紹介してくれる
✅ ガイドやコーディネーターが「安心して案内できるお店」として選ぶ
✅ ツアー客の受け入れにつながり、安定した集客が可能になる
旅行会社やツアーガイドに「ムスリムフレンドリーなお店」と認識してもらうことができれば、継続的にムスリムのお客様を受け入れることができるようになります。
まとめ:「ノンポーク対応」だけで満足しないことが成功への鍵
「ノンポーク対応」はムスリムの最低限のニーズを満たしているにすぎません。それ以上の対応をすることで、以下のような大きなメリットを得ることができます。
✅ リピート率が向上する
✅ 口コミ、SNSで広がり、新規顧客が増える
✅ 他店との差別化ができる
✅ 旅行会社やコーディネーターから優先的に紹介される
「ノンポークでOK」と言われたからといって、そこで止まってしまうのはもったいない話です。ムスリムの方々が本当に求めているものを理解し、できる範囲で対応を進めることで、新たな市場を開拓し、長期的な成功につなげることができます。
「ノンポークでOK」と言われても、例えば「ハラール認証のあるお肉を提供する」であったり、「アルコール調味料を使わない」という配慮をしてみるところから、一歩ずつ進めていくのはいかがでしょうか。