ヨーロッパでも人気の高い佐賀県の焼き物を紹介
昔から焼き物の街として有名な佐賀県。17世紀頃に韓国から釜焼きの技術、中国から絵付けの技術が伝わり、日本でも焼き物が作られるようになりました。これらの技術が最初に伝わったのが佐賀県と言われています。その後独自の進化を続け、日本を代表する焼き物へと発展しました。佐賀県では毎年ゴールデンウィーク期間に「有田陶器市」という大きなイベントが行われます。今回はそんな佐賀県を代表する焼き物を紹介します。
「有田焼と伊万里焼」
日本磁器の起源ともなっている有田焼は、約400年前に誕生しました。薄くて軽い仕上がりですが、硬くて頑丈で耐久性が高いのが特徴で、昔から全国の殿様級の人々に愛されてきました。その評判は海を超え、海外でも人気が高く。わざわざ日本へ買い付けに来るほどの評判だったそうです。このとき、伊万里の港から輸出されたことで「伊万里焼」とも呼ばれるようになりました。
広く多くの人に愛された「唐津焼」
唐津焼は、日本の侘び寂びに通づる素朴な美しさが特徴で、茶人を中心に多くの人に愛されてきました。「作って完成ではなく、使ってもらってこそ真の完成である」という意味の「作り手八分使い手二分」を理念とし、料理を盛り付けたり、花を活けるなど、生活道具としての役割を前提として作られている焼き物です。
大名御用達品「鍋島焼」
鍋島焼きは、伊万里市の大川内江で作られていた高級焼き物です。江戸時代、将軍や諸大名などへの献上品や贈答品に使われていました、この鍋島焼き、徹底した管理下のもとに製作されていたため、その技術や、焼き物そのものですら、一般に出回ることがほとんどありませんでした。そのため一つ一つの完成度が非常に高く、数も少ないため、現在でも骨董価値が高いものばかりなのです。