栄養士の皆様に向けた講演開催
2024年2月17日(土)、シダックス株式会社が主催する”シダックス栄養士会全国総会”がシダックスカルチャーホールで開催され、弊社フードダイバーシティ株式会社代表の守護が「給食の未来を考える!アレルギー・ヴィーガン・ハラール等の最新トレンドと実践戦略」のテーマで特別講演を行いました。
=====================
プログラム
「給食の未来を考える!アレルギー・ヴィーガン・ハラール等の最新トレンドと実践戦略」(60分)
講師:フードダイバーシティ 株式会社 代表取締役 守護 彰浩
=====================

当日の様子
基礎から学ぶフードダイバーシティ対応
まず、弊社代表守護からは世界のフードダイバーシティ市場や、それぞれの言葉の定義、それぞれに抑えるべきポイント、具体的に使用できる食材や調味料の選び方が説明されました。
さらに、昨今給食の現場でも求められることが増えてきたヴィーガンやハラールなどの分野を、それぞれ独立して考えると現場の人材リソースを圧迫し、食材コストも上がり、さらには多様性が進めば進むほど大変になっていく旨が説明され、それらを解決するために「違いよりも共通点を見る」ことの重要性が語られました。

このように見ると、料理現場の負担が大きい

共通点を見る考え方

ペペロンチーノはベーコンをキノコに変更するだけで多くが食べられるようになる
続いて、共通点を考える際にポイントとなる「ヴィーガン」について説明が重点的に行われ、ヴィーガンに対応しておくと、主要アレルギーの7割がカバーできること、また多くの宗教・主義・信条などにも対応した食事になる旨の説明が行われ、さらに「全てを対応するのは難しいですが、少しの努力でヴィーガン対応できる料理は多いので、日々意識していくことでレシピは増えていく」と補足されました。

ヴィーガンは多くを網羅する

食物アレルギーねっとから引用
さらに具体的な事例として、姫路市のもく保育園で行っているOne Table Dayに関して、その目的と、これまで行ってきた取り組み、成果、園児やご父兄の反応などについて説明が行われました。

One Table Day開催の目的
最後に「日本が多様化する流れは始まったばかり。今、違いを見て未来を作るか、共通点を見て未来を作るか、大きな分岐点だと考えています。今日の講演が今後の方針を決める際に役立つと非常に嬉しい。」の一言で締め、60分の講演は終了となりました。

今が分岐点
参加者からは「難しい分野だと考えていたが、具体的なノウハウと事例が学べたので、早速現場に生かしていきたい。」「ますます多様化する未来が見えているので、今からしっかりと準備をしていきたい。」などの声が上がりました。