本メールは、以下のみなさまに配信しております。
●弊社のお客様
●メルマガ登録をされた方
●弊社代表やスタッフとお名刺交換させて頂いた方
【PR】
今年最後に聞ける!先行者に聞く食の対応のポイントとは?
https://fooddiversity.today/article_72968.html
フードダイバーシティ対応の日本最先端・ちゃぶや咖喱堂
https://fooddiversity.today/article_74732.html
最新ハラールおよびヴィーガン食材・調味料カタログ
https://fooddiversity.today/wp-content/uploads/2020/06/Global-catalog-202007ver.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、
フードダイバーシティの横山です。
今日は「フードロス」についてお話しします。
そう、モッタイナイのことです。
一昨日の日曜日、ご縁あって、
私はあるコンテストの予選会の審査員を務めました。
それは「Hult Prize(ハルトプライズ)」という
国連が後援しているコンテストで、
世界120ヵ国から100万人を超える若者が
社会課題を解決するためのアイデアを競うものです。
優勝賞金はなんと100万ドル!!!
(昨日のレートで約1億400万円)
今年のテーマは『Food for Good』で
私は大阪大学の予選会に招かれたのでした。
出場した6チームはいずれも多国籍の学生チーム。
いずれも「いかに食が環境破壊に影響しているか」
そして、それをどう解決するかを熱く訴えました。
さまざまなアイデアが披露されたのですが、
根底にあるのは、
フードロスに対する強烈な問題意識です。
日本のフードロスは年間600万トン。
日本の人口一人当たり年間50Kgになるそうで。。
日常生活でも学生たちの商品を見る目は
きっと厳しいんだろうなと感じました。
「誰一人として残さない」を重視する彼らにとって
食はフードダイバーシティであることは大前提で、
今では「つかう責任つくる責任」も重視しています。
ある外国人留学生からは
「日本はモッタイナイが実践されていない」
といった主旨の発言も聞かれました。
モッタイナイを生んだ国が
相当モッタイナイ事をしている。
来たる2021年は、サステナブルであることが
私たちに一層求められるだろうなと感じました。
そこで、明日のウェビナーではそうした
「来年に備えるべきこと」もお伝えいたします。
思いのほか重要なセミナーになりそうです。
セミナー概要、お申込みはこちらから。無料です。
https://fooddiversity.today/article_72968.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「全国の実例を集めた講演」における講師派遣の依頼はこちらまで(現在はオンラインセミナーのみ受け付けております)。
info@food-diversity.co.jp
https://fooddiversity.today/seminar
講演実績
https://fooddiversity.today/history
ご覧いただき、誠にありがとうございました。
また、こういう情報が知りたい、こういうデータがほしいというご要望を是非頂きたく思います。
是非本メールをご活用いただき、皆様のビジネスにお役立ちできれば幸いです。
引き続きフードダイバーシティ株式会社をご愛顧頂けます様、何卒宜しくお願い致します。
──────────────────────────────────
メルマガ発行者:
フードダイバーシティ株式会社
メルマガ編集スタッフ
住所 : 〒111-0034
東京都台東区雷門一丁目16-8 3F
E-Mail : info@food-diversity.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2020 Food Diversity inc. All rights reserved.
※バックナンバーはこちら。
https://fooddiversity.today/merumaga
※ご登録情報に誤りがありましたら、お手数をおかけして恐縮ですが、
info@food-diversity.co.jpまでご連絡ください。
ご友人に配信ご希望の方がいらっしゃいましたら、下記のリンクをご紹介下さい。
https://goo.gl/yXvcQi
配信停止をご希望の方は、下記のリンクから解除手続きをしてください。
https://goo.gl/vA1nW5