日本史のターニングポイントが刻まれた名所

今回は長崎の「原城跡」というところをご紹介します。ここは多くの人が聞き馴染みのあるでしょう、日本史のターニングポイント「島原・天草一揆」の戦いが行われた主戦場跡です。
国の史跡文化財や、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産にもなっているこの場所は、まさしく激動の日本史のワンシーンを今に伝えるスポット。長崎近郊を訪れた際には、ぜひ一度目にしておきたい場所です。

※新型コロナウイルス感染拡大防止対策に関する各施設のガイドラインや、営業時間等の変更がなされているところもありますので、ご注意ください。

「島原・天草一揆」の空気が確かに伝わってくる

まずはこの原城跡の歴史を見ていきましょう。もともと原城は1496年、当時26万石とも称された領主・有馬貴純によって築かれたと言われ、有明海に囲まれた完璧な難攻不落の状態を誇り、気高い姿は「日暮城」とも呼ばれました。
1637年、その時には廃城となっていた原城に一揆が籠城したのを「島原・天草一揆」と呼びます。年貢を納められない農民、改宗を拒んだキリシタンに対する残忍な拷問・処刑への反発から起きた大規模な内戦であるこの一揆は、その激しい混乱ぶりと共に日本の歴史に刻まれた重要な戦い。これを伝える遺構として、長らく大切にされ続けているのが原城跡なのです。

様々な歴史的見どころを押さえていきたい

それでは、原城跡にあるいくつかの見どころを押さえていきましょう。
原城跡に残された遺骨を敵味方なく拾い集めて供養した「ほねかみ地蔵」という地蔵塔は、その強い物悲しさが自然に目を惹きます。国内最大級の虎口(城の主要な入り口)遺構として重要な「枡形虎口」は、南北90メートル・東西80メートルというかなりの大きさ。今では失われたこの城の壮大さを確かに伝えています。

歴史的発見、祈りの念を感じさせてくれる場所

様々な遺構の他にも、南島原市出身の彫刻家・北村西望による島原の乱の総大将をかたどった「天草四郎像」、民家の石垣の中に埋もれていたという彼の墓石である「天草四郎の墓」も存在。目の前を有明海、背後に雲仙岳を望むロケーションの良好さもポイントと言えるでしょう。「日暮城」と言われるほどに美しかったという往時の姿も連想できます。
多くの歴史的な発見、そして時代を超えた祈りの念を感じられる、長崎の素晴らしい観光スポットです。

「原城跡」基本情報

住所 長崎県南島原市南有馬町
電話番号 0957-73-6706
ホームページ https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji0035638/index.html

交通アクセス

※以下のリンクをご参照ください

交通アクセス|原城跡
https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji0035638/index.html