「名古屋市身体障害者福祉連合会×大久手山本屋」の取り組み

2021年8月25日(水)、「すべての人々が楽しめる、ダイバーシティなお店づくり」をテーマに、名古屋の老舗味噌煮込みうどん屋である大久手山本屋が、名古屋市身体障害者福祉連合会の指導のもと、視覚障害のあるお客様への接客に関する講習会を行いました。
※本講習会は新型コロナウイルス感染症対策を十分に行って開催致しております。

青木裕典専務取締役から主旨の説明

大久手山本屋では2018年より「フードダイバーシティ(食の多様性対応)」をテーマにイスラム教をはじめとする様々な宗教や、ベジタリアン・ヴィーガン等の様々な主義への対応を行っており、今回はそのフードダイバーシティをさらに進めていくべく、視覚障害のあるお客様への対応を開始致します。

本講習会は、実際に視覚障害のある方を2名お招きし、大久手山本屋のスタッフが店舗入り口から席へのご案内、メニューの紹介、注文、実食、会計まで、一連のロールプレイングを行いながら、それぞれの注意点を学んでいく形式で行われました。大久手山本屋のスタッフからは「この場合はどうすべきか」などの質問も多く飛び交い、講習会は白熱の様子で進んでいきました。

大久手山本屋、フードダイバーシティに関するこれまでの取り組み

https://www.yamatogokoro.jp/report/38992/

視覚障害のある方は日本全国で32万人。視覚障害のある方には点字のメニューを用意するのも一つの方法ではありますが、点字を読むことができる方は視覚障害のある方の中でも1割にも満たないとのことです。先天的または乳幼児期から視覚障害のある方は、比較的に点字を読むことができるそうですが、それ以外の多くの方は点字の習得に苦労され、勉強中に挫折をしてしまうケースも多くあるそうです(名古屋市身体障害者福祉連合会より)。従って「視覚障害のある方には点字メニューを用意すれば大丈夫」ということには決してなりません。

本講習会終了後、今回モニターとなった視覚障害のある方からは「このような対応をしてくれるお店が増えていくととても嬉しいし、食事に出かけようというとても前向きな気持ちになる。また視覚障害のコミュニティ内で情報発信を行い、送客に繋げることで対応してくださるお店側の実益にもなるようにしたい」とのコメントがありました。また、大久手山本屋スタッフからは「最初は点字メニューがあれば問題ないのかと考えていたが、全く違った。また、味噌煮込みうどんは熱々の土鍋で提供するスタイルのため、視覚障害のあるお客様が火傷をしないように気をつけて接客し、安心して名古屋飯を楽しめる環境を作りたい」とのことでした。

ロールプレイングの様子

狭い通路の場合は、肘を持って頂き一列になる

「3時の方向に箸があります」等、時計の針の方向で説明をする

化粧室への誘導 紙の位置なども案内する

金額を確認し基本は手渡し、お釣りがある場合ははっきりと金額を伝える

大久手山本屋 点字メニュー

終了後のスタッフミーティングにて

・机が茶色だとお茶の位置やお箸がわかりにくい、色のコントラストをつけてほしいとのことだったので、お茶だったらコップを白とか白のコースターの上に置くなどしたらどうか。

・杖をお持ちでない人もいるので、ドアの前で迷っているなど見たら、いらっしゃいませと大きな声でいい近づくなどする。ご案内する際お手伝いすることありますかと聞くようにする。

・上下右左とかで全部示してくれるとわかりやすい。

・どういう席があるか説明した方がいい。弱視の方は窓際の明るい席だと少し見やすくなるとのこと。

・文字のメニューがいいか、点字のメニューを聞く。

・視野が狭いのでメニューみる際品物の名前と値段がわからないから点線で示してあるとわかりやすい。大きい文字濃い文字だとわかりやすい。ランチメニューは見えるとのこと。

・麺が食べてる時長すぎたので50センチくらい長さがあるので半分にカットするか聞く。

・味噌煮込み運んだ際はお盆の上に熱い鍋と蓋がついてます。鍋の蓋はおとりしますか?と聞く。

・蓋はおわんとして使えますが、深いさらお使いなられますか?と聞く

・紙エプロンは必須なので、どのようなタイプかを説明する(被るタイプか、結ぶタイプか)。広げて渡してかぶることできますと伝える。

・一味、七味、スパイスはかけるか聞く。その場合は位置を案内する。

・れんげが小さいとこぼす可能性がある。

・ランチメニューの小鉢は何があるか説明する。

・食べ終わっていたら下げて良いかを聞いてほしい。残っているのが見えない場合もあるので、様子を見ながら残っていたら教える。

・勝手に靴の移動とかお茶の移動はしない。場所がわからなくなるので、もし動かす場合ここにありますとお伝えする。